堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月1日

アカハネオンブバッタ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

外来のアカハネオンブバッタです。
この写真ではわかりませんが、後翅が赤く、よく飛翔するのが特徴です。

この付近の発見報告

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

ヒメマツバボタン
ナデシコ目、スベリヒユ科、スベリヒユ属の外来種。 熱帯アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月5日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.