堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月17日

ヒラマキガイ科の一種

この付近の発見報告

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.