堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月27日

キツネノタイマツ

分類
菌類・その他
発見者コメント

食べても無害だそうです。

この付近の発見報告

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年6月16日

ツマグロツユムシ
変わった見た目をした外来種のツユムシ。 樹上性で飛翔力が強い。

発見日 : 2024年8月16日

カワセミ

発見日 : 2024年6月16日

ナガバギシギシ

発見日 : 2024年5月23日

ヨコヅナサシガメ
地面から1.5mくらいのところで群れていました。 とてもかっこよくて...

発見日 : 2023年4月16日

キビタキ
綺麗な鳴き声と姿

発見日 : 2024年5月23日

オオヒラタシデムシ

発見日 : 2024年6月16日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

カルガモとマガ...
大泉緑地の蓮池、やんちゃなカモが、と思ったら頭が構造色。カルガモとマガモの...

発見日 : 2024年1月25日

クロアゲハ
林道を飛び回っていました。

発見日 : 2022年5月15日

ホシミスジ

発見日 : 2022年6月29日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

リスアカネ

発見日 : 2021年10月16日

フタツメオオシ...
池の傍のフェンスの下の方の葉っぱに、隠れる様にたたずんでいた。

発見日 : 2021年10月17日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

コゲラ

発見日 : 2023年12月10日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年8月16日

オンブバッタ
「いきものクエスト」 キンセンカは虫よけ効果があるのですが、バッタはこの...

発見日 : 2022年10月2日

ベニマシコ

発見日 : 2022年3月21日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

メキシコラクウショウ

発見日 : 2024年11月13日

ノイバラ

発見日 : 2024年4月19日

アカハラ

発見日 : 2023年4月5日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.