堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年1月25日

ナズナ

分類
植物
発見者コメント

アブラナ科、ナズナ属の在来種。

この付近の発見報告

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

カワウ

発見日 : 2023年11月19日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.