堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. 自由研究のテーマ
  3. クビアカツヤカミキリは何匹いる?

クビアカツヤカミキリは何匹いる?

みなさんは「クビアカツヤカミキリ」という虫を知っていますか?

上の写真がその虫なのですが、黒いからだと、「首」のようにみえる前胸部(ぜんきょうぶ)という部分の赤色がとくちょうです。

そのとくちょうから、首が赤く、ツヤがあるカミキリムシということで、クビアカツヤカミキリという名前になっています。

 

この虫はサクラやウメ・モモなどの木を食べてしまうことでいま大きな問題になっているんです。

クビアカツヤカミキリはサクラやウメ・モモの木を食べることで、モモやウメ・サクランボができなくなったり、それらの木にすむ生き物がすみかをなくしてしまったりします。

そんなかれらは外国から来た「外来生物」なんです。

堺市にやってきたのは今から数年前で、まだまだナゾが多い生き物なんです。

 

そんなクビアカツヤカミキリですが、分かっていることの1つが、(たまご)()(りょう)が多いことです。

その量はなんと300()以上(いじょう)!多いものでは1,000個近い卵を持っているのだとか。

もともと日本にいるカミキリの2倍とも3倍ともいわれています。

ということは、成虫(せいちゅう)の数も2倍から3倍多いのでは…?

 

というわけで、今回はクビアカツヤカミキリについてどれくらいの数がいるのかを調べてみましょう!

 

参考資料(さんこうしりょう):自由研究のテンプレート

 

事前準備(じぜんじゅんび)

クビアカツヤカミキリについて調べてみよう

まずはクビアカツヤカミキリについて、くわしく調べてみましょう。

調べるときにはこちらのページや本などを読んだり、ネットで(けん)さくしたりして調べてみましょう。

 

観察(かんさつ)必要(ひつよう)なものを準備しよう

カメラ

ペン

ノート

など

 

(さが)す場所を決めよう

調べた情報(じょうほう)をもとに近くの公園や、学校の校庭、家のお庭など、調べる場所を決めましょう。

できれば1つの場所だけでなくいくつかの場所に調べに行きましょう。

 

記録(きろく)することを決めておこう

調査にいく前にノートに記録することを決めておきましょう。

見つけたときにスムーズに観察できます。

 

【記録することの(れい)

・調べに行った日時や天気

・調べた場所(○○公園、○○小学校など)

・調べた木の数

・クビアカツヤカミキリを見つけた場所のくわしい情報(サクラの木の上、ウメの木の上など)

・見つけたクビアカツヤカミキリの数や、オスメスの数

・ほかにいた生き物(とくにカミキリ)

結果(けっか)を予想しよう

事前にクビアカツヤカミキリについて調べた結果から、いつまでクビアカツヤカミキリの成虫(せいちゅう)が見つかるかを予想してみましょう。(1本の木に何匹いるか、1つの場所に何匹いるかなど)

また、他のカミキリも探してみて、見つかる数のちがいについても考えてみましょう。

 

観察(かんさつ)しよう

 

クビアカツヤカミキリを(さが)しに行こう

事前に決めた場所に探しに行きましょう。

できれば、複数回(ふくすうかい)探しに行きましょう。

時間をずらして行ったり、天気を()えてみたりするとちがってくるかもしれません。

 

見つけたクビアカツヤカミキリを観察しよう

クビアカツヤカミキリを見つけたら、あらかじめ決めておいた記録(きろく)することでわかることをメモしておきましょう。

また、他のカミキリを見つけたら、同じように記録しておきましょう。

 

できれば退治(たいじ)しよう

クビアカツヤカミキリはほうっておくとサクラやウメの木をからしてしまいます。

なので、見かけたらなるべくその場で退治してください。

退治の方法(ほうほう)は、ふみつぶしたり、手指消毒(しょうどく)用のアルコールにつけたりカミキリムシ用の殺虫剤(さっちゅうざい)をかけたりする方法があります。

人によってはさわりたくないという人もいるでしょうから、なるべくでお(ねが)いします。

また、クビアカツヤカミキリをふくむ特定(とくてい)外来生物は生きたまま運んだり、家に持ち帰って()ったりすることはゼッタイにしてはいけませんので気をつけましょう!

 

結果(けっか)について考えよう

調べに行って分かったことについて考えてみましょう。

今回のテーマは「クビアカツヤカミキリについてどれくらいの数がいるのか」なので、それについて考えてみましょう。

他のカミキリとくらべて多かったか少なかったか、1本の木にどれだけいたかなど、いろいろな点で考えてみましょう。

調べる前に予想した内容(ないよう)と結果がちがったかどうかについても考えてみましょう。

 

次につなげよう

クビアカツヤカミキリの成虫(せいちゅう)をたくさん見つけられるのはいつでしょう?

クビアカツヤカミキリとほかのカミキリではどんなちがいがあるのでしょう?

クビアカツヤカミキリのよう虫はどこで見られるのでしょう?

 

キャンペーン情報(じょうほう)

堺市では令和6年8月31日まで、自由研究おうえんイベントを行っています。

見つけたクビアカツヤカミキリの写真を「いきもの発見報告」いただくと、プレゼントがあたる(ちゅう)せんに参加(さんか)できるほか、自由研究の成果(せいか)を写真にしてメールで送付(そうふ)すると、クビアカツヤカミキリの標本(ひょうほん)セットなどがもらえます!

くわしくはこちら確認(かくにん)してくださいね!

 

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.