堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. いきもの新聞
  3. 道ばたの気になるいきもの~堺の道を横切るいきもの~

道ばたの気になるいきもの~堺の道を横切るいきもの~

(R7.3.17配信)

このシリーズではふだん生活していて、「すぐそこで見れたりするけれど、何かまではわからない」というような生き物にスポットを当ててしょうかいしていきます♪

第6回は『堺の道を横切るいきもの』です。

前回の「海辺で聞こえるピーヒョロロ」をまだ読んでいない方はぜひそちらも読んでみてくださいね。

 

道をとことこ歩いてわたるモンスター(りゃく)して「とこモン」

堺市内でランニングやサイクリングをしていたり、車に乗っていたりすると、時々、何かの生き物が横切ることがありませんか?

今回はそんなとことこ道を横切る生き物たち、略して「とこモン」についてどんな生き物が見かけられるのかをしょうかいします。

※野生の生き物は人が近づくと、身を守るためにおそいかかってくることがあります。もし見つけても近づかないように気をつけましょう!

 

堺で見られるとこモンたち(※よく見る度は★が多いほどよく見られるよ!)

イタチ(よく見る度:★★★)

夜道でよく見られるとこモンといえばやはりこのイタチでしょう!

細長い体と長いしっぽがとくちょうで、今回しょうかいするなかでは一番小さいです。

じつは堺で見られるイタチの種類(しゅるい)はもともと日本にいるニホンイタチと海外からやってきたシベリアイタチとがいますが、見分け方はとってもむずかしいので、イタチということにしておきます…

実はイタチってからあげが()きなんだそうですよ。

とくにマヨネーズをかけたものに食いつきがいいのだとか…!

ノラネコ(よく見る度:★★★)

イタチと同じくらいか、場所によってはイタチよりもよく見られるとこモンがノラネコです。

人をこわがらないこともありますが、ひっかかれたりすることもあるので、やっぱり近づかないようにしましょう!

タヌキ(よく見る度:★★)

ちょっと大きめのとこモンです。

犬と同じでイヌ科の生き物です。

夏は毛がうすく、シュッとしていますが、冬は寒さにたえるために、モフモフになります。

ためフンといって、同じところにフンをするので、フンがこんもりたまっていたら近くにタヌキがいるのかも!

後でしょうかいするアライグマとちがって、しっぽが黒く、耳のふちが黒く、鼻すじに黒いすじがありません。

アライグマ(よく見る度:★★)

タヌキと同じくらいの大きさのとこモンです。

海外からやってきたペットが野生化したもので今どんどん()えています。

ニンジャのように木やへいを登ったり、屋根の上を走ったりします。

タヌキとまちがわれることが多いですが、よく見ると、アライグマのしっぽはしましまです。

また、耳のふちが白く、鼻すじに黒いすじが入るというちがいもあります。

タヌキは高い所に登ることはあまりないので、屋根などを走っていたらアライグマの可能性(かのうせい)が高いかも⁉

アナグマ(よく見る度:★)

タヌキよりも大型(おおがた)のとこモンです。

堺市では見られるところは(かぎ)られていますが、最近(さいきん)発見報告(ほうこく)()えている気が…

巣穴(すあな)をほってくらすので、あまり見ることはできないとこモンです。

動きはふだんゆっくりですが、びっくりしたりすると早くなるので、そっとしておいてあげましょう。

アナグマもタヌキと同じでためフンをするので、ためフンがあれば近くにタヌキかアナグマがいるのかも!

ちなみに、テレビで見ましたが、タヌキとアナグマが同じ巣穴を使うこともあるらしいです。

イノシシ(よく見る度:★ キケン!!)

堺で見られるとこモンの中では最大級(さいだいきゅう)の大きさです。

里山に近い所で見られることがあります。

近づいたりおどろかせたりすると、びっくりしておそってくることがあります。

とってもキケンなので、見かけても大きな声を出したりせず、(しず)かにその場をはなれましょう!

ちなみにイノシシも夜行性(やこうせい)なので、夕方からとくによく動くので気をつけましょう。

とっても体が強く、車とぶつかっても車がへこんで、イノシシはぴんぴんしていた・・・なんてこともあるそうですよ。

サル(よく見る度:★)

堺市で見られることは年に1~2回あるかないかです。

ウワサによると大阪の北の方と南の方にサルのコロニー(たくさんいるところ、すみか)があるそうで、(わか)いサルがコロニー間を行き来するのだそうです。

そのとちゅうで堺市を通るので、見かけられると大さわぎになったりします。

レアとこモンといえるでしょう。

サルはただ移動(いどう)しているだけなので、そっとしておくとすぐにほかの所に移動します。

見かけてもそっとしておいてあげましょう。

シカ(よく見る度:マボロシ)

シカといえば奈良公園のシカが有名ですよね。

シカが堺市にすんでいるという記録(きろく)はありません・・・が、何年か前に車とシカがぶつかったという情報(じょうほう)がありました。

わたしたちも見に行きましたが見つからず・・・見まちがいなのか、たまたま(まよ)ってやってきたのか・・・

これはマボロシのとこモンといえるでしょう。

はたして堺市にシカはいるのでしょうか?情報(もと)ム!!

キツネ(よく見る度:マボロシ)

キツネも堺市での発見記録(きろく)がないマボロシのとこモンです。

が、なんと!!防犯(ぼうはん)カメラにそれらしきすがたが(うつ)りました!

他の発見報告(ほうこく)はありませんが、キツネらしき声を聞いたという報告はありますので、もしかしたらいるのかも?

→なんと!記事の作成(さくせい)中に(べつ)の場所でも発見報告がありました!

見つけたらぜひ写真をとって「いきもの発見報告」してくださいね!

 

 

 

みなさんが会ったことがあるとこモンはいましたか

堺市にはいろいろなとこモンがいるんです。

自分の家の近くにはどんなとこモンがいるのか(さが)してみるのも面白いかもしれませんね。

まだ見ぬとこモンに出会えるかも!?

※乗り物に乗っているときのよそ見はとてもキケンですのでやめましょう。

※こどもだけで暗い所に行かず、かならず家族などの大人の人といっしょに行きましょう。

 

次回予告よこく

今回は「道ばたの気になるいきものシリーズ」の「堺の道を横切るいきもの」としていろいろな生き物をしょうかいしました。

楽しんでいただけましたか?

次回は「ハチみたいなガ」ということで花のまわりをガのようにブンブン飛んでいるガをしょうかいします。

どんな生き物のことか予想しながら楽しみにしていてくださいね♬

 

作成:カワラバトのポッポ


ほかの記事を見たい方はこちら

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.