見分けてみよう堺でみられるトンボ-イトトンボ-
(R7.2.12配信)
見分けてみよう堺で見られるトンボ-イトトンボ編-
それが、イトトンボです。
今回は、堺でよく見られるこの小さなトンボ、イトトンボの見分け方をしょうかいします。
堺でよく見られるイトトンボ
イトトンボを見分けるポイントは目の後ろにある点の形です。
この点のことを眼後紋(がんこうもん)といいます。
(※スマートフォンなどの場合は左右をスクロールすると見分け方がわかります。)
|
アオモンイトトンボ(めずらしさ★☆☆) 眼後紋の特徴:丸い |
|
アジアイトトンボ(めずらしさ★☆☆) 眼後紋の特徴:丸いがアオモンイトトンボより小さな点 アジアイトトンボのメスはオレンジ色から成長するにつれて、次第に緑色に変化します。 |
![]() |
ムスジイトトンボ(めずらしさ★★☆) 堺市レッドリスト:情報不足 眼後紋の特徴:ハの字型 |
![]() |
セスジイトトンボ(めずらしさ★★★) 堺市レッドリスト:Bランク 眼後紋の特徴:おにぎり型 |
今回しょうかいしたのはほんの少しの種類です。
もっとめずらしいイトトンボが見つかるかもしれません。
ぜひ、探してみてください。
イトトンボは大きなトンボにくらべて、水辺の草の上で止まっていることが多いので、観察しやすいかもしれません。
水辺に行くときは大人の人といっしょに出かけてね。
作成:ハラグロトンボ
ほかの記事を見たい方はこちら
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.