外来生物の「実は…」
(R6.6.19配信)
みなさんは「外来生物」ということばを聞いたことがありますか?
外来生物といえば、ブラックバスやアメリカザリガニ、アライグマにセアカゴケグモなどがいます。
どれも一度は聞いたことがある生き物ではないでしょうか。
この外来生物たち、いったいどんな生き物かというと、その漢字のとおり、「外から来た生き物」です。
もう少しくわしく
ちなみにタヌキやメダカ、スズメなどのようにもともといる生き物を「
いま、この外来生物たちが
今回の記事では在来生物をピンチにしている外来生物たちについてくわしく説明していきます。
外来生物はなぜやって来た?
外来生物はもともといなかった生き物で人が運んできたと
食べるために
たとえば、ウシガエルは食べるために
そして、
ペットとして
アライグマやアカミミガメ(ミドリガメ)はペットとして連れてこられました。
ただ、
遊びのため
ブラックバスは大きいものだと60センチ
そんな魚が近くの池や川でつれたら楽しいのでは・・・
そう考えた人たちがいろいろな川や池にはなして広がっていきました。
知らないうちに
ドクを持つことで知られるセアカゴケグモやヒアリといった虫は人が気づかないうちに荷物にまぎれて船や
他にも、毛皮にするためや、農業に使うため、エサにするため、庭に植えるためなど、いろいろな理由でやってきているのです。
外来生物はどこにいる?
いろいろな外来生物がいろいろな理由でやってくることが分かりましたが、やってきた外来生物はいったいどこにいるのでしょう?
身のまわりは外来生物だらけ
実はわたしたちの身のまわりにはたくさんの外来生物がいます。
とくに都会では外来生物が多く、まちなかにいるハト(ドバト)は外来生物です。
また、池でたくさん泳いでいるカメの多くはミシシッピアカミミガメといって、外来生物です。
さらに、道ばたに生えているざっ草の多くも外来生物なんです。
タンポポだって外来生物かもしれません(堺市には
いったいどれだけの外来生物がいるのか・・・日本にいる外来生物は
在来生物 はなぜピンチ?
食べられる在来生物
外来生物の中には大きな生き物や大食いな生き物がいます。
たとえばブラックバス(オオクチバス)は池や川にいるメダカやアユなどの魚をバクバク食べてしまいます。
川や池にすむ魚の中では大きい魚なので、生きていくにはたくさんのエサ(メダカなど)が
なので、たくさんの魚が食べられてしまいます。
また、アライグマはいろいろなものを食べます。
なので、カエルやサンショウウオなどの小さな生き物や木の実などの植物など、いろんな生き物が食べられてしまいます。
すみかをうばわれる在来生物
在来生物は食べられるだけでなく、すみかをうばわれることもあります。
たとえば、外来の植物の中にはナガミヒナゲシやセイタカアワダチソウなどのように、体からほかの植物が育ちにくくなるガスを出すものがいます。
また、アレチウリのように大きく
こうした外来生物によって、在来生物はすみかをうばわれてしまっているのです。
やがていなくなる(絶滅 する)在来生物
こうして外来生物に食べられ、すみかをうばわれた在来生物はどうなるのでしょうか。
どんどん数がへっていき、
絶滅した生き物がもとにもどることはありません。
わたしたちのくらしにもワルさをする外来生物
外来生物は在来生物をピンチにするだけではありません。
わたしたちのくらしもピンチにするのです。
たとえば、ヌートリアは
そうすると、大雨でこう水が起きやすくなることがあるのです。
また、アライグマは農作物が
セアカゴケグモはドクがあるので、かまれると
クビアカツヤカミキリはサクラの木を食べてからしてしまいます。サクラがかれると春にお花見ができなくなってしまいますね…
このように、外来生物は在来生物にとってもわたしたちヒトにとってもワルさをするものが多いです!
外来生物のじつは・・・
ですが…ひとつ思い出してほしいことがあります。
外来生物ってどんな生き物でしたか?
そう、外来生物は「もともとすんでいなかった所に人が持ちこんだ生き物」なんです。
知らないうちについてきた生き物もいますが、外来生物の中には人によって
そうした外来生物は知らない場所で生きるために食べ、自分のすむ場所を作り、身を守るためにドクを持っているのです。
それがほかの生き物にとってよくないことになってしまっている…外来生物もワルさをしたいわけではなく、
外来生物は本物のワルモノではないのだということを知っておいてください。本当にワルいのは外来生物を連れてきてしまった、わたしたちヒトなのです。
外来生物を増 やさないために
ここまでで外来生物は
こうした外来生物をこれ
まず一番大切なことは、外来生物について「知る」ことです。どんな生き物がいて、どんなワルさをしているのかを知ることが大切なのです。
ただ、ここまで読んでくれたひとは外来生物についてだいぶ知ってもらえたかと思うので、次に大事なことをしょうかいします。
次に大事なのは、外来生物に
外来生物を「入れない」
外来生物が増えないようにするには新しい外来生物を
もともとそこにすんでいない生き物がヒトの活動によって入ってこないようにしなければいけません。
ペットなどを「捨 てない」
そうならないよう、ペットをにがさないことが大切です。
ペットを飼う時は
少しでも
いまいる外来生物を「ひろげない」
すでにいる外来生物がこれ
数をへらしたり、
堺市の取り組み
外来生物についてのじつは…なことについて知ってもらえたでしょうか。
さいごに、堺市では外来生物についてさまざまな取り組みを行っています。
ここではその取り組みを一部しょうかいします。
堺市 外来種 アラートリストの作成
外来生物(外来種)のなかでもとくにわたしたちや
アラートリストに
堺いきもの情報館でのモニタリング
この堺いきもの情報館では、
その中にはアラートリストに選ばれている外来生物についての情報もあるので、堺市の中で情報を
駆除 体験 イベント
外来生物についてもっと知ってもらうために、ブラックバスやブルーギルをつって駆除するイベントなどを行っています。
いきもの新聞などでの情報発信
この記事もそうですが、いきもの新聞では堺市内の生き物についての情報を発信しています。
その記事にはクビアカツヤカミキリやブラックバスなどの外来生物についてくわしくしょうかいした記事もあります。
いきもの発見報告や駆除体験イベントなど、
今後もいきもの新聞では外来生物についての記事を
つぎの記事では外来生物のなかでもとくにヤバいやつ…「
『ワルモノの「実は」…特定外来生物
作成:カワラバトのポッポ
~あわせて読もう~
ほかの記事を見たい方はこちら
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.