冬になるといきものはどこに行く?
(R4.12.23配信)
最近まで鳴いていたキリギリスやコオロギも、冬になるとぱったりと鳴かなくなり、外を歩いていてもそこら中を飛び回っていたトンボや水辺に行くと見られたカエルなどのすがたを見ることはほとんどなくなります。
これらのいきものはいったいどこに行ってしまったのでしょうか。
今年最後のいきもの新聞は冬になるといきものはどこに行くのかをしょうかいします。
いきものは寒すぎると死んでしまう?
みなさんは自分の体温を計ったことはありますか?
かぜをひいたりしていなければ、だいたい35度~37度くらいの人が多いのではないでしょうか。
わたしたち、ヒトの体は体温をそれくらいにできるようになっているのです。
なので、冬でも元気に動き回ることができます。
ですが、外の気温が低すぎると、体が体温を上げるよりも早く体温が下がってしまいます。
体温が下がりすぎると、体がうまくうごかなくなり、やがて死んでしまいます。
では、ほかのいきものはどうでしょう?
じつは、バッタやトンボなどの虫やカエル、魚、トカゲなどの多くの生き物はわたしたちとちがって、気温によって体温が変わります。気温が下がれば、体温も下がります。
それぞれのいきものには動きやすい体温があり、その体温になる季節に活発に動き回るのですが、多くのいきものは冬の温度にはたえられず、動きにくくなります。
そんななか、冬でも元気に動き回るいきものもいます。どんないきものかはまた後で書くので予想してみてください。
虫やカエルなどが動きにくいまま目立つところにいると…元気に動き回るいきものにかんたんに食べられてしまいます。
なので、冬に体温が下がるいきものは寒さや敵から身を守るために、葉っぱや岩の下などにかくれるのです。また、卵や幼虫のすがたで冬をこすものもいます。卵や幼虫は小さかったりまわりの景色の色や形をまねし、動かなかったり、動いてもゆっくりだったりするので、見つけるのはとても大変なのです。
というわけで、冬にはいきものがいなくなったわけではなく、かくれていたり、小さくなったりして見つけにくくなっているのです。
冬によく見られるいきものは?
先ほども書いたように、冬でも動き回るいきものもいます。そのなかでも見つけやすいのは鳥です。
鳥のなかまは体が羽毛でおおわれており、わたしたちと同じように、冬でも体温があまり変わりません。なので、冬でも元気に動きまわり生活しています。
鳥の中にはずっと同じところでくらすものもいれば、長いきょりを飛べる種類の鳥の場合は季節によって大きくくらす場所を変えるものもいます。
夏には山の高いところや北極に近いすずしいところでくらしていたものが、冬になって寒くなると少しでも温かいところを求めて、山から平地におりてきたり北から南に移動したりします。
このように季節によってくらす場所を大きく変える鳥を「わたり鳥(渡り鳥)」といいます。その中でも冬になるとやってくるものを冬鳥といいます。
堺市でみられる冬鳥は見つけやすいものだとカモのなかまがいます。
池や川などの水辺でよく見られるのでお出かけした時には探してみてください!
作成:カワラバトのポッポ
ほかの記事を見たい方はこちら
堺でよく見られるカモについての記事はこちら
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.