- 堺いきもの情報館
- 令和5年 堺いきものフォトアワード結果
令和5年 堺いきものフォトアワード結果
「令和5年 堺いきものフォトアワード」は、令和5年1月1日~12月31日の期間に堺いきもの情報館に投稿いただいた写真の中から「堺の希少種」(堺市レッドリスト2021掲載種)と「堺の普通種」の2部門で、「心惹かれる」写真を皆さまの投票と、有識者を含む堺市生物多様性ネットワーク会議構成員の採点の結果をもとに選定し、賞するものです。
当ページでは、フォトアワード受賞写真を会議構成員の方からのコメントと共にご紹介します!
(そのほかの候補写真はこちら)
令和5年フォトアワード 「堺の希少種」 受賞写真
エントリーNo.2 サンコウチョウ (堺市レッドリスト Cランク)
選定時のコメント
●堺市でこのような希少種が美しく撮影できるとはびっくりです。鮮やかな青と新緑のバックのボケのコントラストも最高です。
●サンコウチョウの美しい姿、瞳のみずみずしさがよくわかる一枚となっている。
生き物の特徴など
サンコウチョウの特徴と言えば、小さな冠羽、目の周りとくちばしがコバルト色(強く色鮮やかな青色)の美しい野鳥です。日本には夏鳥として堺にも渡ってきて平地や低い山で繁殖するようです。
さえずり(オスが求愛のために出す鳴き声。)が、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と鳴いているように聞こえることから、三つの光の鳥、三光鳥(サンコウチョウ)の名前がつきました。
春に渡ってきたときはオスの尾羽は30㎝ほどで長い尾をひらひらさせて飛ぶさまは、まるで幻を見ているようでとても美しいのだとか。
このような美しいサンコウチョウに、一度は出会ってみたいものです。
エントリーNo.4 ハンミョウ (堺市レッドリスト Cランク)
選定時のコメント
●ハンミョウの精緻を極めた体の造形美や足先までをも彩る七色の輝きが見事に捉えられています。生命の美しさを感じる写真です。
●緑、赤紫、青に輝く肉食甲虫、ハンミョウの成虫です。林道を歩いていると、足元からフワッと飛び立つので「ミチオシエ」というあだ名が付けられています。丘陵地の開発や道路の舗装化によって個体数が減少しているとされ、堺市ではCランク(準絶滅危惧)に選定されています。
生き物の特徴など
ハンミョウの体色は、カラフルな迷彩柄を持つ美しい昆虫です。また、するどい大きなアゴと素早く走ることができる長い足を持ちます。その特徴をいかして小型昆虫などの獲物追って猛ダッシュ、大きなあごでしっかり捕まえる小さなハンターです。堺市では、南部丘陵で投稿が多く寄せられており、山間部に生息しているのでしょうか。一般的には平地や低山の林道、河原などにも生息しているようです。
エントリーNo.9 シュレーゲルアオガエル (堺市レッドリスト Bランク)
選定時のコメント
●声は聞こえても、なかなか見ることの少ないカエルです。堺市でも少なくなってきたので、貴重な一枚です。
●鮮やかな緑色の体と、黄色の色彩が印象的です。じっと前を見据える姿は何かを決意しているような真剣な表情にも見えます。視線の先にはどんな世界が広がっているのか、想像が膨らむ一枚です。
生き物の特徴など
外国風の響きを持つ名前のシュレーゲルアオガエルですが、本州、四国、九州、五島列島の森林や水田などの水辺に生息する日本の固有種です。この名前は、このカエルの研究に携わったシュレーゲル博士に由来するものだそうです。指先に吸盤をもち、樹木で生活することもあるのだとか。そこでクモやバッタなどの小型昆虫を捕食して生息しています。
令和5年フォトアワード 「堺の普通種」 受賞写真
エントリーNo.4 ヒヨドリ
選定時のコメント
●ヒヨドリの控えめな灰青色がツバキの花の優しい赤と葉の深い緑に映え、一見地味に見えるヒヨドリの美しさがよく表現されている素敵な写真です。
●くちばしに付いた黄色い花粉が、被写体の行動を想像させるような一枚となっている。
生き物の特徴など
「ヒーヨヒーヨ」という大きな声で自分を紹介しているかのように鳴く鳥です。全身は灰色の体色をしており、ボサボサ頭の羽毛、頬から首元にかけては赤茶っぽい色をしているのも特徴です。堺市内、どこでも見られるメジャーな鳥で、虫や果実、草の葉、芽も食べますが、花が咲くと蜜を吸いにやってくるのだそうです。
エントリーNo.8 ホシホウジャク
選定時のコメント
●ホシホウジャクがホバリングをしながら蜜を吸っている様子が,ばっちり収められていて素晴らしい写真です。眼を見ると,恍惚としながら蜜の美味しさを堪能しているようにも見え,かわいらしい。
●スズメガ科のホシホウジャクの成虫がホバリングしながら長い口吻を伸ばし、アベリアの花蜜を吸っています。この方法では花粉を媒介しないため、植物は蜜を盗まれているとみなされ、この行動は「盗蜜」と呼ばれます。花と昆虫のせめぎあいを捉えた興味深い写真です。
生き物の特徴など
ホシホウジャクは、全身は茶褐色で後はねの明るい山吹き色が目立つスズメガの仲間です。ハネを高速で動かしてホバリングをする特技を持っています。その特徴を生かして、ホバリングしたまま長い口をのばして花の蜜を吸う姿は皆さんも見たことがあるのではないでしょうか。
エントリーNo.3 タヌキ
選定時のコメント
●タヌキがじっと見つめるカイツブリ。お互い何を考えているのか想像力をかき立てる作品です。
●タヌキが美しく撮れているだけでなく、カイツブリに興味を示してる貴重な瞬間を構図に収めたベストショット、お見事です。
生き物の特徴など
昔話にも出てくる日本人にも馴染みの深いタヌキですが、主に夜行性ということもあり、その姿を見たことのある人はあまりいないかもしれません。イヌ科の仲間で、食性は果実、芽、昆虫類、両生類など何でも食べる雑食性です。その他の特徴として、群れでトイレの場所を決めて、みんなで同じ場所に排泄する”ためフン”の習性があります。
事務局からのコメント
今回は、「堺の希少種」(堺市レッドリスト2021掲載種)に合わせて、私たちになじみのある一般的な生き物にもスポットを当ててみたいと思い、「堺の普通種」を加えた2部門でフォトアワードをさせていただきました。
「堺の希少種」部門では、普段ではみられることがないダイナミックで貴重な投稿が候補写真として選ばれました。その中でも、アイラインとくちばしの色がとても美しい野鳥「サンコウチョウ」、カラフルな森のハンター「ハンミョウ」、名前は外国風だけどれっきとした日本固有種の「シュレーゲルアオガエル」の3作品が受賞となりました。
「堺の普通種」部門では、堺市レッドリストに載る希少な生き物ではないですが、日常生活ではなかなか見ることが出来ない生き物が躍動している写真が候補写真となりました。その中でも、椿の花をバックに映える「ヒヨドリ」、花の蜜をチューっと吸う昆虫「ホシホウジャク」、水鳥を狙っている?緊迫感あふれる「タヌキ」の3作品の受賞です。
いずれの写真も、堺の南部丘陵などの森林エリア、樹木が豊かな大規模な公園エリア、川・池などの水辺エリアなどで生き物が生息するさまを切り撮った貴重な投稿の中の代表作です。その他でも、心惹かれる生き物たちの写真が、「みんなでつくろう!いきもの図鑑」にたくさん投稿されております。こちらもぜひご覧になってみてください。堺の豊かな生き物たちを改めて感じることができるのではないでしょうか。
みなさまの近くにも、多様な生物が生息しています。日常の生活の中でも身近な生き物にも目を向け、新たな発見をしてください。
そのほかの候補写真も心惹かれるものばかりですので、ぜひこちらのページをご覧になってください。
また、堺市にはそのほかどんな生き物がいるのか気になる方は、こちらからのぞいてみてくださいね。
写真をご投稿いただいた皆さま、ご投票いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
関連ページ
昨年度のフォトアワードの結果を見たい方:堺の“希少種”フォトアワード 受賞写真発表
堺市レッドリスト掲載種を知りたい方:堺市レッドリスト掲載種のいきもの
堺のいきものの写真を見たい方:みんなでつくろう!いきもの図鑑
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.