生物多様性ってなに?

あなたのまわりにはどんながいますか?
バッタや、ヘビ、カエル、イヌやネコ…さがしてみるといろいろな生き物がいます。
タンポポやヒマワリといった植物も生き物です!
たくさんのしゅるいの生き物がいたり、じしゅるいの生き物でも、もようやきさがちがったりすることを多様性といいます。
生き物はのなかやむら、まちやなど、いろいろなところにいて、おたがいに「べる・食べられる・ともに生きる」などのつながりをもちながら生きています。このように、いろいろなところでいろいろな生き物がおたがいにつながりをもって生きていることを生物多様性といいます。
すみやすいところがふえて、生き物のしゅるいがふえたりすると、生物多様性はまります。反対に、すみやすいところがへって、生き物のしゅるいがへったりすると生物多様性はがります。
生物多様性に大切なのはつぎの3つのことです。
この3つがバランスよくゆたかになることで、生物多様性は高まります。

生態系多様性

と生き物がすむ場所のまとまりを生態系といいます。生態系の多様性とは、むらなどのいろいろな生態系があることです。草むらなどがふえて生態系がゆたかになると、生態系の多様性はまります。堺市にもいろいろな生態系があり、それぞれにその生態系にあった生き物がいます。

多様性

種の多様性とはタヌキやスズメなどの動物、タンポポやイチョウなどの植物、カビやキノコなどの細菌といわれるび生物にいたるまで、いろいろなしゅるいのがいることです。生き物のしゅるいがふえれば種の多様性はまります。地球上には、1,000種とも3,000万種ともいわれる生き物たちがいます。また、堺市にも、やく6,000種の生き物がいます。

遺伝子多様性

遺伝子とはそののすがたやかたち、もようなどをめるものです。遺伝子の多様性とは、の生き物でもちがう遺伝子をもつことで、かたちやもようなどにいろいろなちがいがあることです。たとえば、のアサリは同じ種であってもその貝がらにはいろいろなもようがあります。

生物多様性のめぐみ

わたしたちは生物多様性からさまざまなめぐみをもらって生活しています。

さいもすべてからできたものです。
があることで、をきれいにしてくれたり、さいがいからってくれたりすることもあります。わたしたちがをするのにかかせない空気(さんそ)をつくってくれているのも生き物です。
をかくときにつかう動物でできているものもあり、えんぴつはからできています。
生物多様性がまれば高まるほどいろいろなめぐみをもらって生活ができます。

反対に、生物多様性が下がればどうなるのでしょうか。
たとえば、木がなくなると、えんぴつやノートがつくれなくなるので、文字くこともできなくなるし、学校のつくえやいすをつくることもできなくなります。また、木がなくなると、空気がたりなくなって、ができなくなるかもしれません。ほかにもいろいろないことがおきて、生活しにくくなってしまいます。
ほかにもたとえてみましょう。もしのミツバチがいなくなるとどうなるでしょう?
ミツバチだけでなくハチのなかまはをもっているものがく、さされるといのちにかかわることもあるので、きらいなも多いかもしれません。
ですが、ミツバチはわたしたちにとっていいことをしてくれるので、益虫とよばれています。
ミツバチがしてくれるいいことのたとえをいくつかしょうかいします。ミツバチはのみつをあつめてにためるのですが、そうしてあつめたものをハチミツとして、わたしたちの料理やお菓子作りなどに使っています。また、巣のなかではたくさんの栄養をふくんだローヤルゼリーが作られていて、それを化粧品に使っています。それだけでなく、植物のなかにはミツバチなどの虫がみつをあつめるときに花粉をつけ、ほかの花のみつをあつめるときにその花粉がほかの花につくことでたねができ、やすものもいて、ミツバチはほかの生き物が増える手助けもしています。(:イチゴやナスなど)
このように自然にとっていろいろないいことをしてくれるミツバチがもしいなくなると、ハチミツやローヤルゼリーなどがとれなくなるだけでなく、ミツバチを食べる生き物の食べ物がなくなったり、ミツバチによって数を増やしている植物なども増えることができなくなったりして、いなくなるかもしれません。そうなると、その植物を食べる生き物も食べ物がなくなり、数がへったり、いなくなったりするかもしれません。
このようにたった1しゅるいの生き物でも、いることでつことはたくさんあり、いなくなることでほかの生き物にあたえる影響はとてもきいです。なので、生物多様性をることは大事なのです。

生物多様性危機

いま、生物多様性はわたしたち人間のせいでどんどんわれています。その原因は、4つあります。

開発などの人間活動

りすぎたり、りくをふやすためにをうめてたりすることで、のすむ場所がへっています。すみかがへると生き物のもへります。また、毛皮にするためやべるためにひつようなよりもくの生き物をつかまえることなども生き物の数がへる理由つです。

ぜんとのかかわりがへったこと

農業林業をするがへり、んぼや手入れされずにっておかれることがふえています。放っておくと、がのびすぎて地面植物たらなくなってかれたり、ざっがふえたりして、そこにすむのすみかがこわれてしまいます。
を放っておくと大雨がふったときにしゃくずれのいんになったりするのでとてもあぶないです。

人間によりちこまれたもの

ペットをかいきれなくなってにがしてしまったり、べるためにてていたがにげてしまったりして、もともとそこにいなかった生き物が人間によりもちこまれることによって、もともとそこにいる生き物が食べられたりすみかをうばわれるなどし、こまっています。

地球環境のへんか

はわたしたちのようににエアコンですずしくしたりすることはできません。なので、地球全体だんによってあつくなりすぎるとたくさんの動物植物んでしまうかもしれません。