堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月18日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

同じフユノハナワラビでも葉の形が違ったりするんですね。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
踏み潰しました。

発見日 : 2024年6月27日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

ヤブキリ

発見日 : 2023年5月18日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月9日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

クロマダラソテ...
こんな場所でも見かけるようになりました。

発見日 : 2021年10月23日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.