堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. 自由研究のテーマ
  3. いろいろな花の形があるのはどうして

いろいろな花の形があるのはどうして

キカラスウリ

 

上の写真は「キカラスウリ」という植物の花ですが、すごく()わった形をしていますね。

このように、植物の多くは色とりどりでいろいろな形の花をさかせます。

植物が花をさかせる理由は、多くの植物はたねを作ることで()えますが、そのたねを作るために花粉(かふん)を運ぶ必要(ひつよう)があるからです。

では、いったいだれが花粉を運ぶのでしょうか。

また、花の色や形は花粉を運ぶことになにか関係(かんけい)があるのでしょうか。

今回は花を観察(かんさつ)し、いろいろな花の色や形があるのはどうしてかを調べてみましょう。

 

事前準備(じぜんじゅんび)

観察(かんさつ)する花を(さが)そう

今回の実験(じっけん)はいろいろな形の花を観察するので、まずはいろいろな花を探してみましょう。

花の形は次のようなものだけでなく、ほかにもいろいろあるので、探してみましょう。

  • ヒルガオ

  • ツユクサ

  • ヒメジョオン

  • エノコログサ
    (ネコジャラシと()ばれることも。)

 

花を観察してみよう

観察する花をきめたら、花を観察し、どんな花の形か、においはあるかなど、気づいたことを記録(きろく)してみましょう。

いろいろな形の花があるのはなぜか、予想してみましょう。

 

観察の計画を立てよう

観察する花が決まれば、観察の計画を立てましょう。

<観察の計画を立てるときのポイント>

・朝や昼のちがいを見てみたい→時間を()えて観察してみましょう。

・天気や気温でのちがいを見てみたい→天気予報(よほう)などを見ながら日を変えて観察してみましょう。

季節(きせつ)のちがいを見てみたい→少し期間をあけて観察してみましょう。

・1日の中でのちがいを見てみたい→1日観察してみましょう。※熱中症(ねっちゅうしょう)などに気をつけましょう。

 

観察(かんさつ)しよう

計画を立てることができれば、観察をはじめましょう。

計画のとおりに観察をし、花がどんな様子か(しおれている、元気にさいている、上を向いているなど)、花にどんな生き物が来たかなどを記録(きろく)してみましょう。

日や時間を()えて観察するときは、前に観察した時とのちがいにも注目してみましょう!

カメラやビデオなどを使って記録すると、後で確認(かくにん)しやすいのでおすすめです。

 

結果(けっか)について考えてみよう

記録(きろく)したことから、花の色や形によって集まる生き物の数や種類(しゅるい)にちがいはあったかを考えてみましょう。

ちがいがあった場合はなぜそのようなちがいがあったかを考えてみましょう。

観察(かんさつ)前の予想と結果がちがっていた場合はなぜちがったかも考えてみましょう。

 

次につなげよう

花のたねはどのようにいろいろな場所へ移動(いどう)するのでしょうか。

花がさかない植物はあるでしょうか。

花びらがない植物はあるでしょうか。

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.