堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年3月24日

アオサギ親子

分類
鳥類
発見者コメント

生まれたての雛が二羽。元気そうです。

この付近の発見報告

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月12日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の双翅目。外来種らしい。

発見日 : 2024年10月14日

シジュウカラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/...

発見日 : 2024年6月16日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年6月16日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月30日

ハチジョウツグミ

発見日 : 2022年1月10日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

エナガ
木の枝でウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

ルリビタキ
日陰で暗かったですが綺麗な瑠璃色

発見日 : 2023年1月3日

テングチョウ

発見日 : 2024年5月23日

カワラヒワ

発見日 : 2022年1月30日

コハコベ

発見日 : 2024年3月27日

コハクガイ
北米原産の外来種だそうです。 沢山います。

発見日 : 2023年9月11日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月10日

ベニマシコ

発見日 : 2022年3月21日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ成虫 花の近くにいました。

発見日 : 2024年7月21日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年10月24日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

ナミコギセルと...
キセルガイの同定。 少しだけ慣れてきました。 堺市内で1番普通に見られ...

発見日 : 2023年6月11日

ハタケチャダイゴケ
内壁に条溝がない。

発見日 : 2022年9月10日

カルガモ

発見日 : 2024年5月11日

モズ

発見日 : 2024年2月24日

オニフスベ
食べるならこれでしょ。 自己責任でどうぞ。

発見日 : 2024年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.