堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年6月18日

ウシガエル

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
両生類
発見者コメント

どら池には数匹のウシガエルがいます
あちらこちらで鳴き声が聞こえます。

この付近の発見報告

アオダイショウ

発見日 : 2024年9月16日

ツクツクボウシ

発見日 : 2023年9月2日

ツグミ

発見日 : 2024年2月3日

モズ
「モズの高鳴き」です。秋も深まってきたと実感します。

発見日 : 2022年10月23日

シロオビノメイガ

発見日 : 2022年10月4日

ツバメシジミ
枯葉の上に止まりたがるのは、暖かいからでしょうか?

発見日 : 2023年4月4日

キムネクマバチ
ふじの花が見ごろで座って花と香りを楽しんでいました いつも同じところを飛...

発見日 : 2021年4月20日

カワウ

発見日 : 2024年2月24日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

ブルーギル
御廟山古墳の排水ワンドに沢山のブルーギル

発見日 : 2024年7月9日

キンクロハジロ
履中天皇陵の濠にキンクロハジロ

発見日 : 2022年12月10日

オオスカシバ
ヤブガラシの花は虫たちに大人気です。

発見日 : 2023年9月15日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

ユキノシタ

発見日 : 2024年5月11日

アジアイトトンボ

発見日 : 2023年5月15日

コスミレ

発見日 : 2023年3月15日

バン
御廟山古墳の濠にバンが 留鳥のようですがあまり頻繁には姿を見せてくれません...

発見日 : 2022年11月2日

オオタコゾウムシ?

発見日 : 2023年11月2日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年10月16日

ヒヨドリ
センダンの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年1月26日

ダイサギ

発見日 : 2024年11月30日

シマアシブトハナアブ

発見日 : 2022年4月16日

アオサギ

発見日 : 2024年2月22日

チョウトンボ
たった今、羽化したばかりのような気がします。翅が乾ききっていなくて、透明感...

発見日 : 2024年5月26日

メジロ

発見日 : 2025年3月21日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月2日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月7日

ショウジョウトンボ
正面顔を撮ってみました。

発見日 : 2024年8月16日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

オカメザクラ

発見日 : 2024年3月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.