堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月3日

ニホンアマガエル

分類
両生類
発見者コメント

10/3の17時台に実家でお花の水やりをしていたら、植木の枝に乗っていました。雨も降っていなかったし、そもそも家やその周りでカエルを見つけたことがなかったため、とてもびっくりしました。
生き物に詳しくないため、なんの種類のカエルなのかはわかりませんでしたが、小さくて可愛かったです。
子どもたちにも見せてあげると、とても喜んでいました。
一枚目の写真の後ろ姿が哀愁漂っていてお気に入りです。

この付近の発見報告

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

カワウ

発見日 : 2023年11月19日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

アブラゼミ
木にとまっているアブラゼミを捕まえました。

発見日 : 2022年8月7日

クサフジ

発見日 : 2024年4月28日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年10月31日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.